2024年02月09日

2024年 第5週
(令和6年1月29日~令和6年2月4日)

【今週の注目疾患】
■インフルエンザ
 2024 年第 5 週の県全体のインフルエンザの定点当たり報告数は、4 週連続で増加し、26.74(人)となった。
 年齢群別では、2024 年第 5 週に報告のあった計 5,454 例のうち、10 歳未満が 2,425 例(44.5%)と最も多く、次いで 10 代 2,100 例(38.5%)、30 代 275 例(5.0%)であり、20 歳未満で患者報告数全体の 83.0%を占めた。
 2024 年第 2 週以降、5~9 歳及び 10~14 歳の患者報告数及び全年齢に占める割合が増加傾向にある。
2024 年第 5 週に報告のあった計 5,454 例のうち、4,980 例について定点医療機関の協力による迅速診断結果の報告があった。
4,980 例中 A 型 1,855 例(37.2%)、B 型 2,846 例(57.1%)、A andB 型(A 型と B 型両方陽性)7 例(0.1%)、A or B 型(型非鑑別キットで陽性)272 例(5.5%)であった。
2023 年第 50 週以降、B 型の占める割合が増加傾向にあり、2024 第 5 週は今シーズン(2023 年第 36 週:2023 年 9 月 4 日~)で初めて B 型の占める割合が A 型を上回った。
 インフルエンザ予防のため、こまめな手洗い、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取、室内でのこまめな換気、適度な湿度の保持、予防接種などを心がけていただきたい 1,2)。

■参考・引用
1)千葉県健康福祉部疾病対策課:インフルエンザ警報の発令について(令和 5 年 12 月 13 日)
>>詳細はこちら
2)千葉県健康福祉部疾病対策課:インフルエンザから身を守ろう
>>詳細はこちら

■日本脳炎
 2024 年第 5 週に県内医療機関から日本脳炎の届出が 1 例あった。
年齢は 80 代で、発症時期は2023 年 10 月、ワクチン接種歴はなかった。
2014 年以降、県内では、上記 1 例のほか、2015 年に 1 例(8 月発症)、2022 年に 1 例(9 月発症)の届出があった。
 日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、蚊を媒介して感染する。
感染した場合、およそ 1,000 人に 1 人が日本脳炎を発症し、発症すると 20~40%は死亡する。
また、生存者の 45~70%に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれている 1)。
 日本脳炎の潜伏期間は 6~16 日とされる。
本症の定型的な病型は髄膜脳炎型であるが、脊髄炎症状が顕著な脊髄炎型の症例もある。
典型的な症例では、数日間の高い発熱(38~40℃あるいはそれ以上)、頭痛、悪心、嘔吐、眩暈などで発病する。
小児では腹痛、下痢を伴うことも多い。
これらに引き続き急激に、項部硬直、光線過敏、種々の段階の意識障害とともに、神経系障害を示唆する症状、すなわち筋強直、脳神経症状、不随意運動、振戦、麻痺、病的反射などが現れる。
感覚障害は稀であり、麻痺は上肢で起こることが多い。
脊髄障害や球麻痺症状も報告されている。
痙攣は小児では多いが、成人では 10%以下である 2)。
 日本脳炎ウイルスはアジアに広く分布しており、ヒトからヒトへの感染はなく、ブタなどの動物の体内でウイルスが増殖した後、そのブタを刺したコガタアカイエカ(水田などに発生する蚊の一種)などがヒトを刺すことによって感染する。
一般に日本脳炎の感染リスクは農村部で高く、都市部で低いと考えられるが、コガタアカイエカは活動範囲が広いため、都市部であっても日本脳炎に感染するリスクはゼロではない 3)。
 日本脳炎の特異的な治療法はなく、日本脳炎は症状が現れた時点で既にウイルスが脳内に達し脳細胞を破壊しているため治療が難しい。
そのため、日本脳炎は予防が最も大切であり、予防の中心は蚊の対策と予防接種である。
現在、日本脳炎定期予防接種は、第 1 期(初回 2 回、追加 1回)については生後 6 か月から 90 か月に至るまでの間にある者、第 2 期(1 回)については 9 歳以上 13 歳未満の者が接種の対象となっている 2, 3)。

■参考・引用
1)厚生労働省:日本脳炎
>>詳細はこちら
2)国立感染症研究所:日本脳炎とは
>>詳細はこちら
3)厚生労働省:日本脳炎ワクチン接種に関する Q&A
>>詳細はこちら

【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況】
 2024 年第 5 週の県全体の定点当たり報告数は、前週の 20.88 人から増加し、21.74人であった。
 地 域 別 で は 、 海 匝 ( 41.25 ) 、 君 津(36.38)、香取(31.50)保健所管内で患者発生報告数が多かった。

【千葉県感染症情報センターより参照】
(令和6(2024)年2月7日更新)